-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2023年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

こんにちは!香取市を中心に鹿行地区、稲敷市、成田市で植栽管理・お庭の管理を行う有限会社興進総業です。
弊社は、高速道路の植栽管理・メンテナンスをメインにしておりますが、
企業様・一般家庭様のご依頼にもご対応しております。
庭木の剪定・伐採、草刈や除草剤、
ちょっとした整地や土木工事も承りますので、お気軽にご相談ください!
また山間にあるような大きな樹木の剪定、伐倒もお任せください。ロープで吊りながらの樹上での作業も資格取得済で対応可能です。
以前ブログで紹介した山の中の大きな木のあるお宅。
過去記事:大きな木にお困りですか?興進総業にお任せください!
こちらの施主様、老人ホームの施設長を務められているということで、ご自宅だけではなく新たに老人ホームの作業依頼をいただくことになりました。
今回のご依頼内容は、老人ホーム施設の草木の伐採・剪定。
まずは従業員駐車場脇。篠竹が生い茂っているため、老人ホーム施設の従業員の車の停めにくい状況になってしまっていました。しかし、この篠竹が生えているのは、施設外の他の土地であり、その土地の所有者である方は東京在住。上手く連絡が取れない状況のため、施設長の負担で篠竹の伐採を手配することになったのです。
篠竹は低い木だけでなく、高い木もあり、その高さは4~5mにもなっていました。しかし、私たちは伐採・剪定を行い、きれいに仕上げることに集中しました。
▼駐車場脇:作業前
また駐車場以外にも施設内の木々の管理もいたしました。
伐採作業が終わった後、篠竹が伐採されたことで、従業員の駐車スペースが広くなり、利用しやすくなったと喜ばれていました。
今回は老人ホーム施設での伐採作業の依頼についてご紹介しました。植栽管理、お庭の管理等ご要望やご相談がございましたら、いつでも興進総業にお気軽にご連絡ください。
また山間にあるロープで吊りながらの作業が必要な大木も対応可能!
その他、作業車が入れない場所、下に建物などがあり枝を落とせない場所もお任せ下さい!
香取市を中心に鹿行地区、稲敷市、成田市のご依頼を承っております。
遠方もご相談ください。お問い合わせはこちらまで。
こんにちは!
香取市を中心に鹿行地区、稲敷市、成田市で植栽管理・お庭の管理を行う有限会社興進総業です。
弊社は、高速道路の植栽管理・メンテナンスをメインにしておりますが、
企業様・一般家庭様のご依頼にもご対応しております。
庭木の剪定・伐採、草刈や除草剤、
ちょっとした整地や土木工事も承りますので、お気軽にご相談ください!
また山間にあるような大きな樹木の剪定、伐倒もお任せください。ロープで吊りながらの樹上での作業も資格取得済で対応可能です。
今回は、私が参加している倫理法人会で聞いたある経営者の方のお話をご紹介します。
その方は若いころから非常に優秀で、数々の資格も取得されていたと伺いました。結婚を機に、奥様の家族経営の会社に入られたそうです。以前の仕事での成功経験から、自身のやり方が正しいと考え、先代の社長さんと対立し、上手くいかなかったそうです。
そんな中、倫理法人会に参加され、後継者倫理塾で学ばれるうちに、自身の考え方が変化されました。色んな人が、色んな人生を送ってきた。その人その人の色んな正しさがある。正しさを争うのではなく、相手の正しさを受け入れることが重要なのだということに気づかれたと。
その方は、以前は社員に対しても「役に立たなければ切る」という態度を取られていたそうです。しかし考えが変わったことで社員の大切さをより意識するようになったと伺いました。
私も以前から同様の考えを持っていたため、この経営者の方のお話を聞いて、自社の状況を振り返ることができました。
社員にも皆、自分の中での自分の正しさがある。
育った環境が違うから、その育った環境の数だけ違う正しさがある。
その違った正しさから、各人が最も活躍できるポジションを見つけて与え、一番本人が活きる仕事を担ってもらいたい。社員の多様性があるからこそ、得意不得意分野も違う。出来ないことをフォーカスするのではなく、出来ることにフォーカスする。そして社員の成長をサポートする会社にしたい。そんな想いを強くしました。
植栽管理、お庭の管理は勿論のこと山間にあるロープで吊りながらの作業が必要な大木も対応可能!
その他、作業車が入れない場所、下に建物などがあり枝を落とせない場所もお任せ下さい!
香取市を中心に鹿行地区、稲敷市、成田市のご依頼を承っております。
遠方もご相談ください。お問い合わせはこちらまで。
こんにちは!
香取市を中心に鹿行地区、稲敷市、成田市で植栽管理・お庭の管理を行う有限会社興進総業です。
弊社は、高速道路の植栽管理・メンテナンスをメインにしておりますが、
企業様・一般家庭様のご依頼にもご対応しております。
庭木の剪定・伐採、草刈や除草剤、
ちょっとした整地や土木工事も承りますので、お気軽にご相談ください!
先日、山の中にあるお宅の庭の手入れのご依頼をいただきました。
以前にカイコを飼い、その繭から生糸を作る養蚕(ようさん)業をされていたそうで山も所有されている広い敷地。
無事にお庭の手入れが終わり、施主様とお話していると
「実は奥にも自分の土地がある。そこには電線が近くに大きな杉があり、台風時に倒壊など心配…。」
とお困りの様子。
施主様は世間話として、偶然、山にある大きな木の困りごとを話されたと思いますが実は弊社では、
アーボリアルトレーニングセミナーにて樹上で作業するための木登りの講習を受け、昨年11月に資格を取得しています!
ロープの縛り方や木の登り方やロープで吊りながら木を切る技術を取得。
既に同様のご依頼をいただき、3~4件の経験済でした。
資格取得以前は、庭の剪定時「実は山にも大きな木があって…」と
ご相談されても、対応できずに残念に思っていました。
業務の幅を広げようと身に着けた新たな技術が、
今回の様に、お客様のふとした要望に応えられて役に立つ。
弊社が対応できる幅が広がったことが嬉しく印象的な出来事でした。
弊社では、この様に、ご依頼の案件と別に、さらに追加でお願いしたい…。
とお声がけいただくことや別のお客様からのご紹介がよくあります。
このような嬉しいご縁があるのは、興進総業が常々、社員に言っている
「孫の様にお客様に接するように」という社風が関係しているかもしれません。
勿論、ご依頼を受けたからには仕事は仕事です。
しかし、それ以上の人と人としての部分を弊社は大事にしたい。
お庭の手入れや山の木でお困りの方には、ご高齢の方も多く
「自分のおじいちゃん、おばあちゃんが困っていたら、どうするだろうか?」
この様な心がけでお客様のご要望に、期待以上で応えるよう社員にも指導しています。
興進総業は植栽管理を通じて、地域・社会に貢献します!
植栽管理、お庭の管理は勿論のこと山間にあるロープで吊りながらの作業が必要な大木も対応可能!
その他、作業車が入れない場所、下に建物などがあり枝を落とせない場所もお任せ下さい!
香取市を中心に鹿行地区、稲敷市、成田市のご依頼を承っております。
遠方もご相談ください。お問い合わせはこちらまで。
こんにちは!
香取市を中心に鹿行地区、稲敷市、成田市で植栽管理・お庭の管理を行う有限会社興進総業です。
弊社は、高速道路の植栽管理・メンテナンスをメインにしておりますが、
企業様・一般家庭様のご依頼にもご対応しております。
庭木の剪定・伐採、草刈や除草剤、
ちょっとした整地や土木工事も承りますので、お気軽にご相談ください!
先日、受けたご依頼で嬉しいことがありました。
弊社は、普段は植栽管理の仕事がメインですが
その時は、空いた土地の駐車場変更がご希望とのこと。
▼作業前
▼完成
完成した作業が思った以上に綺麗だったとお客様に大変喜んでいただき、
別日に追加の作業依頼をいただくことになりました。
追加のご依頼内容は別の土地への防草シート設置。
そんなに広くないはない面積の土地だったのですが
フェンスがあり、車が入れず、砕石を入れるのも、なんと全て手作業!
施工の実例をご覧ください↓。
▼施工前
▼防草シート設置
▼砕石投入(手作業)
▼完成
出来る限り丁寧に作業させていただきました。自分達の仕事が喜ばれ、次の仕事に繋がった事を嬉しく思います。
今後も多くの方に喜んでいただけるよう、社員一同どんなことにも全力で取り組んでいきます!!
今回のように次の仕事も是非、と嬉しいお声がけをいただくのに
弊社の「心がけ」が関係しているのかな、と思うことがあります。
それは「お客様の望む+α(プラスアルファ)のご提供」です。
依頼された作業をきちんとこなすのは、プロの仕事として当然です。
しかし、お客様のご希望には、言葉にできない部分がある。
そこを弊社では作業前のヒアリング時に丁寧に汲み取り、
お客様へ+αの提案を心がけています。
それだけではなく、最終的な弊社の理想は
お客様自身が業者に頼まずともご自身で植栽管理ができることです。
(そうすると弊社の仕事は無くなってしまうのですが…。)
作業後にはプロ目線で、
お客様ご自身が今後管理しやすい方法のご提案も心がけてます。
興進総業は植栽管理を通じて、地域・社会に貢献します!
植栽管理、お庭の管理は是非、興進総業にご相談ください!
香取市を中心に鹿行地区、稲敷市、成田市のご依頼を承っております。
遠方もご相談ください。お問い合わせはこちらまで。
10年ほど前からソーラー発電の除草を毎年やらせていただいています。
年2~3回の薬剤散布で草を抑えています。
草が繁茂すると発電効率も悪くなり、また機械での除草はパネルや配線を損傷する恐れがあるので注意が必要です。(薬剤も近隣への飛散や配慮が必要ですが…)
およそ7,000m2の土地に散布するときに活躍してくれるのが動力噴霧器。
この噴霧器は父が購入したものでもう30年を超えています。途中調子の悪くなることもありましたが、きちんと整備して今でも元気に動いてくれています。
他のエンジン機械もそうですが、古い機械の方が長持ちすると感じています。
今後も1年でも長く活躍してくれるよう大切に使っていきます!!
以前仕事でミスをしてしまい、ご迷惑をおかけしてしまった方がいらっしゃいます。
仕事を依頼されたのではなく、作業をしていてお隣にあったその方の物を傷つけてしまいました。
謝罪など、何度かお伺いしているうちにお父さんとすっかり仲良くなり、私も志事で近くまで行くとお家に寄るようになりました。
行くたびにタケノコをいただいたり、うちの息子に使っていない釣り竿をくれたり、珍しい植物を分けて頂いたりと本当に良くしてくださいます。
元々大型ダンプの運転手さんで、日本全国を巡り、その先々であった面白い体験談を聞かせてもらうのが本当に楽しくて。
当時のトラックも大切に乗られていて、1台の車両を100万キロ以上乗り、個人名で日産UDから表彰状を2回もいただいていました。
物を大切にする事、人との関わり方、お金の使い方など本当に勉強になります。
あまり遠くの地域でもありませんが、もし仕事でミスをしていなかったら、お父さんと出会うことは絶対にありませんでした。
どんな事にも必ず意味がある。きっかけは様々ですが、出会いを縁に変えるのはその人次第だと私は考えます。
普段の生活の中にも沢山の縁がある。お仕事を依頼してくださる方も一つの出会い。
どんなことも全力で取り組み、良いご縁にしていけるよう大切にしていきます。
行方市北浦で、お墓上にある枝を切ってもらいたいとご相談をいただきました。
以前の台風で敷地内の枝が折れ、当家のお墓が被害を受けたそうです。
もし、他の家の方のお墓にご迷惑をかけてはいけないと今回作業をさせていただきました。
樹高およそ18m、切る枝は4~10m程の位置。
下にはお墓。お墓の通路は狭く車は入れない。
リギング(ロープワーク)で、下に落とさぬよう、少しづつ吊り下ろしながら作業を進めました。
・伐る枝(オレンジ)
・作業状況(昇降時)
作業日数2日。
以前の台風で折れ、枯れ込んだ幹も落下してくる可能性もあるので、同時に処理。
当家の方にも「これで一安心だ」と喜んでいただけました。
今回も沢山の学びをいただきました。
ありがとうございます。ご縁に感謝!!