オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年10月3日

若手に現場を任せて育てる。失敗を許すからこそ育つ。

こんにちは!香取市を中心に鹿行地区、稲敷市、成田市で植栽管理・お庭の管理を行う有限会社興進総業です。

弊社は、高速道路の植栽管理・メンテナンスをメインにしておりますが、企業様・一般家庭様のご依頼にもご対応しております。

私たちの仕事は、木を切ったり整えたりするだけではありません。

それを担う「人」を育てていくことも、同じくらい大切な仕事だと感じています。

最近は、若手社員にも現場の責任者を任せることが増えてきました。

その中で見えてきた育てる側の視点について、今回はお話ししたいと思います。

振り返りを通じて、若手が見せてくれる「考える力」

markus-winkler-wpOa2i3MUrY-unsplash

現場を終えたあと、若手社員がLINEでその日の反省点や気づいたことを送ってきてくれます。

「ここは良かったけど、もっとこうすれば良かったかも」

そんなふうに、自分で振り返って言葉にする習慣があることに感心しています。

仕事をただこなすのではなく、「自分の作業をどう見直すか」「どうすれば良かったか」を考えている証拠です。

普段の会話ではなかなか出てこないような気持ちや、真剣に向き合っている姿勢が見えると、自分自身も学ばせてもらっているような感覚になります。

最初から完璧を求めているわけではありません。

むしろ、「こうすれば良かった」と思える経験こそが、次につながっていくと思います。

チームの雰囲気も良くなりました

若手が責任者として頑張っている姿を見ると、周りの社員たちも「応援してやろう」という空気になっていきます。

現場全体が自然と明るく、活気のある雰囲気に変わっていくのを感じています。

同じ仕事の繰り返しは、どうしても「慣れ」が生まれてしまうものです。

だからこそ、良い意味での変化を与えることが、本人にとっても、周りにとってもプラスになるのだと実感しています。

今後も、できるだけ多くの社員に「チャレンジの場」をつくっていきたいと考えています。

任せることで育つ教育

achieve-1822503_1280

昔の自分は、「自分のやり方が正解」だと思っていました。

誰かが違うやり方をすると「それじゃない、こうして」とすぐに口を出してしまっていたんです。

結果、せっかく社員が自分で考えて動こうとしていたのに、それを全部つぶしてしまっていたんだなと、ある時気づきました。

父親の代で仕事をしていたとき、自分も「こうしたい」と思って動き、失敗しながら学んできたはずなのに、社員には失敗を許さず指示ばかり出していたんです。

それではやる気がなくなるのも当然です。

そこから考えを変えて「まずはやってみよう」と背中を押すようにしています。

社員には「俺が一番失敗してるから、みんなも失敗していいんだよ」と言います。

若手がのびのびと動ける現場をつくることが、会社としての未来にもつながっていくと思っています。

>求人情報